角縫いの処理の仕方-簡単 額縁縫い
2009.05.25 Mon 10:10
キッチンクロスや子供用のナフキン。
ハンカチや布の角処理に、とっても便利な「額縁縫い」。
ちょっとの手間で綺麗に仕上がると、またハンドメイドがしたくなるもの。
いつもやり方を探してみたけど、面倒くさがりの私には手間がかかり敷居が高い。
このやり方は、一般的とされている額縁縫いの手順を変えただけなのですが
とても簡単にできます。

額縁縫いスタート!

1. 今回は縫い代1cmできっちりアイロンを掛けます。

2. 縫い代を付き合わせ角を立たせます。

3. 上の方に角を倒し、倒したあとをチャコペンで印付けします。

4. 縫い代を開き、さっきつけた印を裏からなぞります。
ハンカチや布の角処理に、とっても便利な「額縁縫い」。
ちょっとの手間で綺麗に仕上がると、またハンドメイドがしたくなるもの。
いつもやり方を探してみたけど、面倒くさがりの私には手間がかかり敷居が高い。
このやり方は、一般的とされている額縁縫いの手順を変えただけなのですが
とても簡単にできます。

額縁縫いスタート!

1. 今回は縫い代1cmできっちりアイロンを掛けます。

2. 縫い代を付き合わせ角を立たせます。

3. 上の方に角を倒し、倒したあとをチャコペンで印付けします。

4. 縫い代を開き、さっきつけた印を裏からなぞります。

5. この印が付いているところを縫います。
始めと終わりを返し縫します。

6. 目立つ色で縫いましたが地の色と同じ糸で縫ってください。

7. 糸を切らないようにギリギリに余分なところをカットします。

8. 千枚通しなど先が尖ったもので角を丁寧に出します。

9. 角がでました!

10. 周りを縫います。

タグやテープを挟んでもいいですね♪
慣れてくるとチャコの印付けの所を飛ばして、折り曲げて付いた跡を縫うこともできます。
角を綺麗に出し切るのが出来上がりの差となります。
アイロンはこまめに掛けてからミシン掛けをすると綺麗に仕上がりますよ♪
どっかで教えてもらった方法なのですが、知っていて損はないと思うので
是非お試しあれ♪
ハンドメイドランキングに参加しました。
ポチッとしていただけると制作の励みになり嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村

スポンサーサイト
Comment
No title
おおぉ~~っ!!(*゜▽゜ノノ゛
洋裁の苦手な私、初めて知りました!スゴイ~♪
こんなにキレイに仕上がるのには、
チョッとしたひと手間があるんですね^^
とっても勉強になりました♪アリガトウ!
昨日はポチリと応援ありがとうございました♪
私も、同じブログ村&blog Ranking仲間さんなので、
Air Plantsさんのトコロに遊びに来た時は、いつもポチリと応援させて貰ってます^-^*
それなのに、コメントせずに帰る時が多くてゴメンナサイ(〃_ 〃)ゞ
ブログランキング、いろんなサイトさんを知るコトが出来るし、励みになるし、楽しいですよね^^
洋裁の苦手な私、初めて知りました!スゴイ~♪
こんなにキレイに仕上がるのには、
チョッとしたひと手間があるんですね^^
とっても勉強になりました♪アリガトウ!
昨日はポチリと応援ありがとうございました♪
私も、同じブログ村&blog Ranking仲間さんなので、
Air Plantsさんのトコロに遊びに来た時は、いつもポチリと応援させて貰ってます^-^*
それなのに、コメントせずに帰る時が多くてゴメンナサイ(〃_ 〃)ゞ
ブログランキング、いろんなサイトさんを知るコトが出来るし、励みになるし、楽しいですよね^^
From:*yoko* URL 2009.05.25. Mon 16:04 [Edit]
Re: No title
こんばんわ、*yoko*さん!^^
この方法はご近所さんに教えてあげたらとても重宝されたので
このブログをご覧になってくれている方のお役に立てればなぁと思ってUPしてみました♪
写真を多くしたので、行程が多く感じますが、やってみるとアッという間にできます♪
角の処理って難しそうだけど、これでやると簡単だから是非やってみてください!
PS.可愛いと思うものが一緒で、かなり嬉しいです♪(*^▽^*)/
この方法はご近所さんに教えてあげたらとても重宝されたので
このブログをご覧になってくれている方のお役に立てればなぁと思ってUPしてみました♪
写真を多くしたので、行程が多く感じますが、やってみるとアッという間にできます♪
角の処理って難しそうだけど、これでやると簡単だから是非やってみてください!
PS.可愛いと思うものが一緒で、かなり嬉しいです♪(*^▽^*)/
From:Air Plants URL 2009.05.25. Mon 20:11 [Edit]
No title
こんにちわ♪
こんな技があるんですね!勉強になりました。
ネットや本を見ていると、知らないことが沢山載っていて
もうビックリです。
あとは実践あるのみ?
最近は、パイピングコードのやり方を読んで
今度やってみたいと思いつつ・・・
何に付ければよいか悩んでいます。
こんな技があるんですね!勉強になりました。
ネットや本を見ていると、知らないことが沢山載っていて
もうビックリです。
あとは実践あるのみ?

最近は、パイピングコードのやり方を読んで
今度やってみたいと思いつつ・・・
何に付ければよいか悩んでいます。
From:Bufbuf URL 2009.05.27. Wed 13:47 [Edit]
Re: No title
こんにちわ^^Bufbufさん♪
コメントしてくれてありがとう(*^▽^*)
私はミシンを始めてもうすぐ3年になるけど、ほとんどネットと図書館で独学です。
それほどネットは勉強の場にはいいよね♪
そうそう、実験みたいに実践すれば自分のものになるもんね♪
> 最近は、パイピングコードのやり方を読んで
> 今度やってみたいと思いつつ・・・
> 何に付ければよいか悩んでいます。
私はクッション作るときとか、子供の防災ズキンカバーとかに使いました。
クッション(カバー)に使うと、本当に市販品みたいですよ!
パイピングコードは見栄えだけでなく型崩れをさせたくないものにも、お勧めです♪
くにゃくにゃになりやすい布に接着芯つけて、パイピングコードをつけると
かっちりしたものが出来上がります。
ファスナー押さえを使うといいですよ♪
是非試してみてね♪
コメントしてくれてありがとう(*^▽^*)
私はミシンを始めてもうすぐ3年になるけど、ほとんどネットと図書館で独学です。
それほどネットは勉強の場にはいいよね♪
そうそう、実験みたいに実践すれば自分のものになるもんね♪
> 最近は、パイピングコードのやり方を読んで
> 今度やってみたいと思いつつ・・・
> 何に付ければよいか悩んでいます。
私はクッション作るときとか、子供の防災ズキンカバーとかに使いました。
クッション(カバー)に使うと、本当に市販品みたいですよ!
パイピングコードは見栄えだけでなく型崩れをさせたくないものにも、お勧めです♪
くにゃくにゃになりやすい布に接着芯つけて、パイピングコードをつけると
かっちりしたものが出来上がります。
ファスナー押さえを使うといいですよ♪
是非試してみてね♪
From:Air Plants URL 2009.05.27. Wed 14:38 [Edit]