クリップをシャビーにする方法。
2009.09.01 Tue 13:01
今雑貨で
シャビーなもの、ジャンクなものが大人気♪
ということで
作ってみました。(というより放置しました(^▽^;))


目玉クリップをサビサビにして
シャビー感大!にしたつもりなんだけど
アクリル絵具でシャビーにした方が綺麗かも。
私にはサビサビの良さが分かりませんでした^^;
もしこれがいいのよ~とおっしゃる方の為に作り方・・・
<作り方>
フリージングパックに塩素と水を1対1ぐらいの割合で
クリップと一緒に入れ、日のあたりの良いところに1週間放置。
そうすればできあがり♪
塩素水の量はクリップが半分よりちょっと隠れるくらいにしました。
実験みたいで面白いけどね(*^▽^*)
ハンドメイドランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると制作の励みになり嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村

シャビーなもの、ジャンクなものが大人気♪
ということで
作ってみました。(というより放置しました(^▽^;))


目玉クリップをサビサビにして
シャビー感大!にしたつもりなんだけど
アクリル絵具でシャビーにした方が綺麗かも。
私にはサビサビの良さが分かりませんでした^^;
もしこれがいいのよ~とおっしゃる方の為に作り方・・・
<作り方>
フリージングパックに塩素と水を1対1ぐらいの割合で
クリップと一緒に入れ、日のあたりの良いところに1週間放置。
そうすればできあがり♪
塩素水の量はクリップが半分よりちょっと隠れるくらいにしました。
実験みたいで面白いけどね(*^▽^*)
ハンドメイドランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると制作の励みになり嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村

スポンサーサイト
お安いお店情報 DIY編
2009.08.29 Sat 22:55
ここんところ
DIY?というか簡単プチリメイクをやるにあたって
安いお店をさがしまくり。
検索大好きなんですワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
そこでgoogleで見つけた
お安いお店情報をのっけます。
良かったら使ってみてください♪
☆品数豊富なお店です♪「イークラッシー」
☆カルトナージュで有名な「紙の温度」
☆おしゃれなものがいっぱい「ノーザンライツ」
☆超お安い!ここが一番お勧め。「DIYパートナー」
☆壁紙、床材なんでもあるよ!対応も良かったです

☆ここもおしゃれな金具がいっぱい!Brass knob&hook
見ているだけでも面白いので、是非想像してみてください♪
ハンドメイドランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると制作の励みになり嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村

DIY?というか簡単プチリメイクをやるにあたって
安いお店をさがしまくり。
検索大好きなんですワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
そこでgoogleで見つけた
お安いお店情報をのっけます。
良かったら使ってみてください♪
☆品数豊富なお店です♪「イークラッシー」
☆カルトナージュで有名な「紙の温度」
☆おしゃれなものがいっぱい「ノーザンライツ」
☆超お安い!ここが一番お勧め。「DIYパートナー」
☆壁紙、床材なんでもあるよ!対応も良かったです
☆ここもおしゃれな金具がいっぱい!Brass knob&hook
見ているだけでも面白いので、是非想像してみてください♪
ハンドメイドランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると制作の励みになり嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村

小さい穴への紐とおしの方法
2009.06.26 Fri 20:00
みなさんはウッドビーズ等の小さい穴へ
ちょっと太目の紐を通したいときは
どうなさっていますか?
私はこのように↓やっています(*^▽^*)
この方法が、一般的なやり方でしたら大目に見てやってください^^;
1.穴が小さくて紐が太い・・・入らない場合は

2.紐の先端にマスキングテープか、もしくはセロテープを巻く。
先っちょはとんがらせるようにする。

3.紐の先っちょを穴に入れて・・・マスキングテープ(もしくはセロテープ)をひっぱる。

4.ビーズをぐるぐる回しながら紐を押し込む。

5.すると・・・通りました♪

こういうやり方って皆やってるのかな?
分からん^^;
良くこんなところに紐通せたね、って言われたことがあるので
ちょっと通し方をUPしてみました。
知らなかった人はやってみてください。
もっといい方法があるわよっていう方、是非教えてください(^人^)
ハンドメイドランキングに参加しました。
ポチッとしていただけると制作の励みになり嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村

ちょっと太目の紐を通したいときは
どうなさっていますか?
私はこのように↓やっています(*^▽^*)
この方法が、一般的なやり方でしたら大目に見てやってください^^;
1.穴が小さくて紐が太い・・・入らない場合は

2.紐の先端にマスキングテープか、もしくはセロテープを巻く。
先っちょはとんがらせるようにする。

3.紐の先っちょを穴に入れて・・・マスキングテープ(もしくはセロテープ)をひっぱる。

4.ビーズをぐるぐる回しながら紐を押し込む。

5.すると・・・通りました♪

こういうやり方って皆やってるのかな?
分からん^^;
良くこんなところに紐通せたね、って言われたことがあるので
ちょっと通し方をUPしてみました。
知らなかった人はやってみてください。
もっといい方法があるわよっていう方、是非教えてください(^人^)
ハンドメイドランキングに参加しました。
ポチッとしていただけると制作の励みになり嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村

紅茶、コーヒー染めの方法
2009.05.26 Tue 10:30
私が知っている範囲で、実際にやってみて不都合のなかった方法を記載します。
とても簡単なので是非お試しを。
《紅茶染め、コーヒー染めの方法》
・まずは美味しい紅茶を飲んだ後のものか、賞味期限の切れたものを使ってください。
(コーヒーの場合は引いた豆でも良いですが、私はインスタントしか試してません。)
・次にホーローの鍋(ホーローだと焦げ付付きにくいので、私は直径20cmホーロー使用)で
ティーバッグ2~3ぐらい使います。
(濃い目に煮汁?がでても丁度いいくらいなので、薄ければ追加する)
・沸騰したら、レースをまとまらないように入れます。
欲張るとムラになるので、使用する分を染めています。
(紙の場合ぐらぐら煮立っているより少し沸騰してるぐらいの方がよい)
・5~10分ほど濃い目に染まるまでかき回して待つ。
(紙の場合は2,3分で大丈夫でした)
・好みの色より濃くなったら、塩をティースプーン1杯ぐらい入れる。(色の定着)
ミョウバンもおなじぐらいの量でいいかも?多分・・・。
・入れてから火を消して2~5分おいておく。
・流水でよく洗う。(石鹸はつけませんでした)
ここでかなり色が落ちて、想像より薄くなります。まさにババシャツ色の出現!
・乾かす。(生乾きぐらいでアイロンします)
出来上がり。
コーヒーも同じ方法でOKです。
色の具合が紅茶とコーヒーでは違うのです。
レースを染めるとき紅茶ではババシャツ色(ボキャブラリーがないので^^;)
コーヒーは意外にも紅茶より薄い(ベージュ)になります。
一回やってみればどれくらいの染め上がりなのか分かってくると思います。
ちなみに紙をコーヒーでは染めたことありません。レースのみです。
購入するレースがホワイトだけで済むし、ティーバッグの再利用にもできるので
今流行のECOですね(@'ω'@)
追記:昔読んだ本に、贋作の絵画をいかに古くみせるか・・・ということで
紅茶の液を使って、さらにアルコールランプで油絵の絵具をひび入れをし
アンティーク調にして、詐欺を行っていた人がいるとの内容が書いてありました。
昔は炭素測定器なんてないから年代わからないのね。。。
良く考えたわよね~。
ハンドメイドランキングに参加しました。
ポチッとしていただけると制作の励みになり嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村

とても簡単なので是非お試しを。
《紅茶染め、コーヒー染めの方法》
・まずは美味しい紅茶を飲んだ後のものか、賞味期限の切れたものを使ってください。
(コーヒーの場合は引いた豆でも良いですが、私はインスタントしか試してません。)
・次にホーローの鍋(ホーローだと焦げ付付きにくいので、私は直径20cmホーロー使用)で
ティーバッグ2~3ぐらい使います。
(濃い目に煮汁?がでても丁度いいくらいなので、薄ければ追加する)
・沸騰したら、レースをまとまらないように入れます。
欲張るとムラになるので、使用する分を染めています。
(紙の場合ぐらぐら煮立っているより少し沸騰してるぐらいの方がよい)
・5~10分ほど濃い目に染まるまでかき回して待つ。
(紙の場合は2,3分で大丈夫でした)
・好みの色より濃くなったら、塩をティースプーン1杯ぐらい入れる。(色の定着)
ミョウバンもおなじぐらいの量でいいかも?多分・・・。
・入れてから火を消して2~5分おいておく。
・流水でよく洗う。(石鹸はつけませんでした)
ここでかなり色が落ちて、想像より薄くなります。まさにババシャツ色の出現!
・乾かす。(生乾きぐらいでアイロンします)
出来上がり。
コーヒーも同じ方法でOKです。
色の具合が紅茶とコーヒーでは違うのです。
レースを染めるとき紅茶ではババシャツ色(ボキャブラリーがないので^^;)
コーヒーは意外にも紅茶より薄い(ベージュ)になります。
一回やってみればどれくらいの染め上がりなのか分かってくると思います。
ちなみに紙をコーヒーでは染めたことありません。レースのみです。
購入するレースがホワイトだけで済むし、ティーバッグの再利用にもできるので
今流行のECOですね(@'ω'@)
追記:昔読んだ本に、贋作の絵画をいかに古くみせるか・・・ということで
紅茶の液を使って、さらにアルコールランプで油絵の絵具をひび入れをし
アンティーク調にして、詐欺を行っていた人がいるとの内容が書いてありました。
昔は炭素測定器なんてないから年代わからないのね。。。
良く考えたわよね~。
ハンドメイドランキングに参加しました。
ポチッとしていただけると制作の励みになり嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村

角縫いの処理の仕方-簡単 額縁縫い
2009.05.25 Mon 10:10